
【ダイハツタント】のセキュリティアラームの警報が鳴りだしてしまった場合の解除方法をご存知ですか?鍵の電池がなくなっている場合にも役立つ情報です。
ここでは【ダイハツタント】のセキュリティーアラームの警報の解除方法、鍵の電池がなくなった時の対処法を解説します。
電池が消耗していて気付いた時には、
『電子カードキーが使えない・・・!』
こんな日がある日突然のようにやってくることがあります。
そんなときに電子カードキーに内蔵された付属のキー(エマージェンシーキー)で対応するという場合があるのですが、この付属キー(エマージェンシーキー)でドアロックを開けたところ・・・
『セキュリティーアラーム警報が鳴りだしてしまった!』
そんな場合のセキュリティーアラーム(警報)の解除の方法や正しい順序での使用ステップを解説します。
目次
ダイハツタントの電子カードキーとは
『電子カードキー』とは『キーフリーシステム』が装着された車に使用できるクルマの鍵のシステムのことを言います。
ダイハツタントのキーフリーシステムの動画解説
高性能なキーフリーシステムですが、いまの軽自動車には当たり前のようにとうさいされていて、例えばキーをカバンやポケットに入れたままでもドアノブのボタンを押すだけでドアを開けられます。
ブレーキを踏みながらスタートボタンを押せば簡単にエンジンがかかり、格納されていたドアミラーも自動的に開くのです。
荷物をたくさん持っていたり、子どもを抱っこしていたりするとキーをいちいち取り出してドアを開けるのも大変です。しかも雨が降っていたりしたらもう最悪。
でもこのキーフリーシステムがあれば楽々ドアを開けられますし、後部座先のスライドドアも簡単に開閉可能です。
ダイハツタントの電子カードキー以外で開けるとセキュリティーアラーム警報が作動
電子カードキーの機能でロックをした状態にあるタントを、電子カードキー以外で開けるとセキュリティアラームの警報が作動します。
例えば電子カードキーの電池が知らぬ間に減っていたら、電子カードキーに付属のエマージェンシーキー(手動の鍵)でドアを開けることを思いつきますよね。
しかしその開け方ではセキュリティーアラームが鳴らないようにしないと警報が作動するのです。
タントのセキュリティアラームの警報が作動したときの止め方
セキュリティアラームの警報は2段階で作動します。大音量なので焦りますが落ち着いて対処しましょう。
上の動画にあるような電子カードキーを使用している場合と、それ以前のタイプのキーを使用している場合でエンジンをかける方法が下記のように異なります。
警報ブザー停止の際のエンジンのかけ方プッシュボタンスタート車→メインの電子カードキーをかざしてエンジンをかける
ロータリースイッチ車→付属キー(エマージェンシーキー)をかざしてエンジンをかける
どちらのキーも、はじめの警報ブザー(1次警報)が作動する10秒間の間にメインキー、または、付属のエマージェンシーキーをかざしてエンジンをかけると警報が停止しますので、それぞれさらに詳しく解説します。
セキュリティーアラーム警報を止めるためにエンジンをかける
それでは警報を止めるためにエンジンをかける方法について解説します。
電池がなくなってキーフリーシステムが作動しないわけですから、いつもどおりにエンジンをかけようとしても作動しないので、その場合の方法です。
まずは先ほどの動画でも登場した、プッシュボタンスタート車という種類の解説です。
プッシュボタンスタート車の場合
- 電子カードキーを持ち運転席に座る
- ブレーキペダルを踏みこむ(エンジンスイッチの表示灯が緑色に光る)
- 電子カードキーのエマージェンシーキーが格納されている側をスイッチに接触させる(電子カードキーが認識されると「ピー」という音が鳴る)
- 約4秒以内にエンジンスイッチを押すとエンジンが始動!
プッシュボタンスタート車の動画解説
もういっぽうのタイプ(以前のタントなど)は、ロータリースイッチ車と言って、キー本体に付属されているエマージェンシーキーを取り出して使用します。
ロータリースイッチ車の場合
- エマージェンシーキーを取り出す
- 電子カードキーをエンジンスイッチにかざす
- 取り出したエマージェンシーキーをエンジンスイッチのキー挿入口に挿入
- 電子カードキーをエンジンスイッチにかざしたままエンジンスイッチを押し『START』の位置に回すとエンジンが始動!
ロータリースイッチ車の動画解説
プッシュボタンスタート車とロータリースイッチ車のひとことメモ
スペアの電子カードキーは家族の分も用意しておく
基本的には、電子カードキーでのみ、キーフリーシステム搭載のクルマを利用できます。
そのため、急な電池切れや家族の分など、予備が必要な場合は、必要な数の電子カードキーを用意しておく必要があります。
昔の車のようにスペアの鍵だけを作るのではなく、電子カードキーをまるごと必要な数、準備するということです。
生活スタイルに合わせて、必ずディーラーで確認しておいてくださいね。
ロータリースイッチ車のエマージェンシーキーの取り出し方を覚えておく
内蔵されたエマージェンシーキーを取り出す方法は、下記の手順です。
- 電子カードキー裏側のリリースレバーをスライドさせる
- スライドさせたまま、電子カードキーからエマージェンシーキーを引き抜く
急にあわてることのないように事前に確認しておいてくださいね!
ダイハツタントのセキュリティアラーム解除は4ステップで対処
ダイハツタントの『キーフリーシステム』でのセキュリティアラーム解除方法をご紹介しました。
プッシュボタンスタート車の場合と、以前のタント(ロータリースイッチ車)の場合のエマージェンシーキーを使用した場合の2種類それぞれの方法でした。
そのほか、鍵型のメインキーをご使用の場合はいつもどおりキーを挿入してエンジンをかければOKですのでご安心ください。
電子カードキーの電池はあらかじめ交換しておくと安心ですね。カーディーラーに行った際は相談をお忘れなく。
また、ご自身で鍵の電池交換をする場合の方法についてもこちらでご紹介しています。
値引額からさらに50万円安く新車購入をするには
- 「この車、すごくかわいい!」
- 「少しでも安く手に入れたい」
- 「ディーラーを回る時間がない」
- 「比較したり調べたりする手間を省きたい」
- 「値引き交渉って売り込みがあってめんどくさい」
- 「欲しいけど予算オーバー…あきらめるしかないか…」
新車が欲しい・購入を考えてはいるものの、悩みが尽きませんよね。
こうしていつも、新車購入は後回し・・・
そんなふうに悩んでいるあなたにおすすめの方法があります。
下取りは必ず一括査定サイトを使うことです。
その理由は、ディーラーで聞くと20万円と言われた下取り価格が実は買い取り業者では70万円になることも数多くあるのが実情だからです。
おススメは『かんたん車査定ガイド』という一括で複数の買取店での査定ができるサービスサイトです。スマホで簡単な入力をするだけなので隙間時間の45秒でOKです。
この一括査定サイトを使うと、大手の下取り会社の10社があなたの車の買い取り価格を競うというシステム。だから、買い取り価格が上がるわけです。
これが新車をお得に購入できる裏ワザです。
最大10社から比較可能!あなたのクルマの最高買い取り額を見てみる
》》》かんたん車査定ガイド
あなたにこちらもおススメです